私がハワイにやって来たとき、生後6ヶ月の子供と一緒でした。
自由に歩けるようになってから、ハワイ在住の日本人ママが集まる公園へ行ったのですが、もう「この人たち嫌い!」と思うような体験をしたんです。
この記事ではハワイ在住の日本人ママに何をされたのか、「嫌い」と思ったと同時に彼女たちに感謝している理由、自分がハワイ在住日本人になって思ったことをつづっています。
私がハワイ在住の日本人ママが嫌いな理由
私がハワイ在住の日本人ママのことを嫌いな理由は子供がハーフじゃないから無視されたことがきっかけです。
子供が1歳半くらいになって、歩けるようになってきたので家から少し離れたところにある公園に行きました。
そのエリアは比較的お金に余裕のある日本人ママが集まっていて、子供を遊ばせていたんです。
「こんにちは」
と声をかけると、会釈することも、返事をすることもなく私の子供をジッと見てきました。
そして何事もなかったかのようにそのママたちは話に戻りました。
この年になって無視されるとは思わなかったのでビックリしました。
その日はモヤモヤしていましたが、子供が楽しんでいたのでたくさん遊ばせて帰りました。
少し遠いですし、また行ってもイヤな思いをするだけと思い半年くらい行きませんでした。
その間に子供と同い年の男の子を育てている韓国人ママと友達になり、再びあの公園へ行ってみようと言うことになりました。
半年後に行っても私のことを無視したメンバーは変わらず、日本人で固まって喋っていました。
韓国人ママと子供たちを遊ばせていると、そのハワイ在住の日本人ママのボスらしき人が、韓国人ママに声をかけていました。
ちなみに、韓国人ママの子供はアメリカ人とのハーフです。
韓国人ママは「何か言われたけど日本語で分からなかった〜」と私の方にやってきて言いました。
私が無視したハワイ在住日本人ママたちに感謝している理由
ハワイ在住の日本人ママたちに子供がハーフじゃないから無視されましたが、今は無視してもらったことに感謝をしています。
日を追うごとに「無視してくれてありがとう」という気持ちが大きくなりました。
今でも何度かその公園に足を運ぶのですが、集まっている人たちの話の内容がまぁ〜下品!!!
「パパは優しいけどあまり稼ぎがない」
「ハワイの人って本当バカよね」
「ハワイに住んでる日本人って変な人ばっかり!」←お前もな
いつも人を貶めるような話をしていて、正直あの中に入っていたら辛かったです。
そして何度か遊びに行っていると、その輪に溶け込めていないママさんたちもいることも分かりました。
今では先ほども紹介した韓国人ママや、子供が通うプリスクールの日本人ママと仲良くさせてもらっています。
自分がハワイ在住日本人になって思ったこと
ハワイ在住日本人は日本にいたら上手く馴染めないだろうなと言う人や、やたらとマウンティングしてくる人、日本人が嫌いな人や冷たい人が多いと言う話をよく耳にします。
実際、そう言うクセのある方は多い印象を受けます。
何で多いのかな、と考えた時に頭に浮かんだのがこの3つ…
・もともとそう言う性格
・そうせざるを得なかった
・日本にいてもそうなる
マウンティングしてくる人
どこの国でも共通していると思うのですが、やたらとマウンティングしてくる人いませんか?
自分に自信がなくて、自分より「下」を作ることで安心する人が多いのではないでしょうか。
ちなみに私が受けたのはマウンティングはこんな感じ…
ハーフの子供がいる>英語が話せる>ハワイ在住日本人>観光客
私にしてみたら、こんな考えは無意味です。
ハーフの子供がいて、日本人を下に見るということは心の中でこんなことを思っているのかな…と推測します。
「私は国際結婚ができたの、アメリカ人の夫がいるの、羨ましいでしょう?子供はハーフなのよ。英語も話せるの。」
「で?」って感じじゃないですか。
そもそも国際結婚に憧れない人もいますし、アメリカ人の夫でなくても実力でアメリカで仕事ができる人もいます。
それにハーフの子供じゃなくても英語は話せるようになります。
他人と比較して私はここが優れているって浸れる優越感ってほんの一瞬です。(経験済み)
この一瞬のためにイヤな人間になるってすごい損ですよね。
冷たい人
実はこれは私も冷たい人になった経験があります。
去年、子供がプリスクールに通っている間に就職活動中に休憩していたカフェで出会った人の話です。
隣の席に座っていた30代半ばくらいの女性が急に「こちらに住んでいますか?」と声をかけてきました。
「そうですけど…」
と答えると「やっぱり!ハワイでお仕事していそうな服装だったから、そうかなって思ったんです!」と目を輝かせながら近づいてきました。
「私、ハワイに住みたいんです!どうやってハワイに来たんですか?結婚は…(指輪を確認して)されていますね!旦那さんはハワイアンですか?旦那さんのお友達で未婚の人紹介してください!」と矢継ぎ早に質問をしてきたんです。
『え、何…怖い…。』
ハワイに住みたい熱量が多すぎて思わず引いてしまいました。
コーヒーを持っていた手が震えていたのを今でも覚えています。
「旦那は日本人です。あなたに紹介できる人はいません。すみません。」
そう返すのでいっぱいいっぱいでした。
もう話したくないですもん。
友達だったら親身になって話を聞きますが、たまたま隣に座ったハワイに住みたい日本人にそこまでできません。
きっと話しかけてきた女性は「感じ悪っ!同じ日本人なんだから少しくらいアドバイスしてくれてもいいじゃない。あ〜…ハワイに住んでるからって調子乗ってんだ。」と私のことを冷たくて感じの悪い人だと思ったに違いありません。
でも日本でも、例えばあなたが表参道などの一等地に住んでいるとします。
カフェで休憩しているときに「私この街に住みたいんです!旦那さんの友達を紹介してください!」と言われたら怖くないですか?
同じ日本人でもガツガツ来られたら怖いですし、関わりたくないので冷たい態度になってしまいます。
日本人が嫌いな日本人
ハワイ在住の日本人にひどい仕打ちに合って日本人を信用できなくなった人や、そう言っておいて日本人とつるまないきっかけを作る人、そう言っている自分をカッコイイと思っている人など、人それぞれ「日本人を嫌う」理由があります。
私は一時期「ハワイ在住の日本人が嫌い」でしたが、今は好きです。
もちろん、嫌い(苦手)な人もいます。
グイグイ来る人や勝手にマウンティングする人、すぐウワサを流す人は嫌です。
また日本人嫌いと言っている人にはわざわざ近付きません。
ハワイ在住の日本人が嫌いな理由のまとめ
私がハワイ在住の日本人が嫌いな理由をお伝えしました。
理由は勝手に子供がハーフじゃないとマウンティングしてきて、無視されたからです。
大人になってからでもあからさまな無視ってされるんだと驚きましたし、「このやろう」とも思いましたが、今では無視してくれたことに感謝しています。
仮にその輪に入ったとしても、合わないので絶対人間関係で苦しんでいたでしょう。
日本人が多いから住みやすい、相談できる人が多そう、と移住を決める方もいますが、あまり期待しない方が良いですよ。
他にも期待していると「失敗した」と思うことがありますので、こちらを読んでギャップを埋めてくださいね。

あなたがハワイでステキな人と巡り合えるように、祈っています。
コメント
ハワイ、7回ほど渡航歴あり。理由は親戚が私が幼い頃に結婚しているので。
他、ヨーロッパに住んでいたことがあります。
で、今はオーストラリアに住んでいます。
ハワイは大学のESLコースにいてたことがありました。ハワイにいる日本人全員がそうではないですが、確かに独特の変な部分は私は感じていましたね。
良質な日本人であればあるほど、その人に変な解釈している、一連の変な思想を感じたことがある、っていうか・・・。
日本でやんごとなく生活している日本人には悪質なことをし、日本では明らかに嫌われる性格の人物像がなぜか通用していたり、というんでしょうか・・・。
もうそれも30年前の話だから、今は違うかもしれませんが。
パシフィックの動きって独特ですよね。
日本男性からは色白女性はとても人気があるのに、パシフィックの動きだと、日焼けか元から肌が暗い女性が好まれたりするところがあったり。
オーストラリアも少しそういった面はありますが、ハワイほどではないかも。
オーストラリアの田舎で、初めて同じ日本人同士との衝突はありました。
同じハーフの子を持つ母親だから、という事でも、どの都道府県の日本から来たのか、ということも、上手くやれるかどうか関係してきます。
海外でも日焼けを避けていたら、私は元から吊り目だから、というのもあるからか、「意地悪な人格」という目で同じ日本人で地黒な女性から一方的に見られたことがあります。
若い子だったので、失礼な考えをしていただけだと思うけれど、そのようなバイアスで私が迷惑を被るので、今後一切お付き合いはしないことにしています。
要するには、ハーフのママ同士だから、と言っていつも上手く行く、というわけではないですよ、と言いたいのです。
それにあなたを無視(?)したハーフのママさんたちは、以前からあなたが来るまで、長い人間付き合いがお互いあったから、というだけかもしれないです。
Reinaさん
コメントと、貴重な体験談をありがとうございます:)
Reinaさんはオーストラリアに住んでいらっしゃるんですね。
私の場合、どう転んでもハーフのママにはなれませんので、その視点からのお話は興味深かったです。
ありがとうございます。
>それにあなたを無視(?)したハーフのママさんたちは、以前からあなたが来るまで、長い人間付き合いがお互いあったから、というだけかもしれないです。
確かに、そうかもしれませんね。
ただ、ハーフの子供がいた私の友人には、はじめてでも積極的に話しかけていたので、私が遭遇したハーフのママさんたちは、初めてかどうかは関係ないのかなと思いました。
挨拶ができない人たちだったので、関わるきっかけができなくて、良かったと今では思います。
どこにいっても人間同士のトラブルは避け難いよね…。
ハワイの自然や歴史を知ることが好きなので、とてもハワイを魅力的に感じますが、SNSなどでいかにもマウント取っていそうな集団のハワイに暮らす日本人を見ると、「移住したら実際は大変なんだろうな。」って考えてしまいます。
Summer さん
コメントありがとうございます^^
仰るとおり人間関係のトラブルはどこにいってもありますよね!
私が学生の頃に入っていたサークルがマウント取りたがり女子がたくさんいて1年も経たないうちにやめました笑
もちろんハワイにいる全員がマウントを取ってくる訳ではないので、そこは安心して下さい!
ローカルの人と一緒に働いているような人、英語が堪能な人などは比較的マウントを取らない傾向にあると思います。
一部の日本人コミュニティが面倒くさいだけなので、上手くそういう人たちと付き合わない環境に身を置ければ比較的ストレスフリーです^^
また思ったことや感じたこと、疑問に思ったことなどありましたらお気軽にコメント下さいね:)